【グラフィックポート8080報告】VOL.③
関西オープンファクトリーフォーラムVol.30 Featuring 八尾ものづくりカレッジ 特別編
「地域一体型オープンファクトリー」とは、近年では、ものづくりに関わる中小企業や工芸品産地など、一定の産業集積がみられる地位を中心に、企業単独ではなく、地域内の企業等が面として集まり、地域を一体的に見せていく取組です。
今回は、さまざまな課題に取り組むために、各地から英知が集まる「大阪・関西万博」と各地のオープンファクトリーでどのような取組が進められているのか、各地で躍動するキーパーソンにお伺いします。
17:05~17:25
万博とオープンファクトリーの繋がり
経済産業省近畿経済産業局
地域連携推進課 統括係長
津田 哲史 氏
17:25~17:45
世界との架け橋を作る”Tech Tours KANSAI”
一般社団法人関西イノベーションセンター
シニアマネージャー
益子 泰岳 氏
17:45~18:05
各地の取組の紡ぎ人
COS KYOTO株式会社
代表取締役
北林 功 氏
18:15~18:45
万博会場内でのオープンファクトリー
株式会社友安製作所
執行役員
FactorISM統括プロデューサー
松尾 泰貴 氏
18:45~19:00
万博とビジネス・バイウェイ
有限会社デコラティブモードナンバースリー
代表取締役
服部 滋樹 氏
10月25日(金)19:00~19:30
<トークセッション>
「地域」が「万博を活かす」〜地域が主役になる重要性〜
パネリスト
一般社団法人関西イノベーションセンター
シニアマネージャー
益子 泰岳 氏
パネリストCOS KYOTO株式会社
代表取締役
北林 功 氏
パネリスト
株式会社友安製作所
執行役員
FactorISM統括プロデューサー
松尾 泰貴 氏
パネリスト
有限会社デコラティブモードナンバースリー
代表取締役
服部 滋樹 氏
ファシリテーター
経済産業省近畿経済産業局
地域連携推進課 統括係長
津田 哲史 氏





